新フィールドノート
−その61−



ブナの木を求めて

名古屋大学 大学院人間情報学研究科 広木詔三


 今年はブナの豊作の年だ。10月初旬に理学部の学生実習に穂高の左俣谷に出かけたときに、殻斗が多数ついているのを確認したのだった。  ブナの果実が落下する最盛期頃を見計らって出かける。20日の金曜日は、あいにく夕方に重要な会議が入っているので、会議が終わり次第、出かける。午後の7時台の高山行き最終電車に乗る。駅弁をほおばり、高山のビジネスホテルにつくと、そのままバッタリと朝まで寝てしまった。よほど疲れているに違いない。  朝、買い物にでかける。実験機材の準備をする暇がなかったので、高山で調達することにしたのだった。これまでの実験はブナの実をすべてネズミに食われてしまって、失敗していた。ブナの実をネズミに食われないように金網で保護しようというわけだ。それから荷造りひもも必要だ。これは、ササ原でブナの実を播いた場所にたどれるためのものである。去年、わずかばかり手に入ったブナの実を播いたのであるが、10月の学生実習のさいにその場所を探したのだが、ついに見つからないでしまった。ブナの実を播いた場所を見失うようでは、私は、ネズミやリスを笑えない。ネズミやリスは種子を貯蔵して、その一部を利用し忘れることがあるのだが、それが樹木の分布を拡大することにもつながり、動物と植物のギブ・アンド・テイクの関係が成り立っているわけだ。  ホーム・センターが、かの有名な陣屋の近くにあると聞いて私は出かける。ちょっと道に迷って、とある神社に遭遇する。催してきたので、ちょっと失礼しようとしたら、朝早くからお年寄りが熱心にお祈りをしている。私は、裏山を登った。するとカケスがギーギーと鳴いているではないか。そして、スギ林の中を飛ぶ姿も見えた。あの空色と白の縞模様がはっきりと見える。現在、私についている4年生が、卒業研究でカケスのどんぐり貯食の行動の研究をしているのである。  何とか、例の店を見つけると、ホーム・センターとは名ばかりの小さな雑貨やであった。ハサミやら何やら、必要な物を買い込んで、陣屋の前を通ると、かの有名な朝市が開かれていた。朝市の風景を見るのは初めてであった。  新穂高温泉についたのは、かれこれ昼過ぎであった。今日の昼食も駅弁である。食後の休憩を取る暇もなく、左俣を目指す。ついにワサビ平のブナ林に到着する。ところが、ブナは不作であった。種子はわずかに落ちているが、ほとんどすべてしいなや虫食いであり、不作の典型である。研究ノートをよく見ると、前回の豊作は1995年であった。であるから、豊作の年は来年のはずなのである。  たった3個の健全なブナの種子を見つけ、それから今度は右俣に向かった。右俣にたどり着くと、早速、3個のブナの種子を播きにかかった。時間が迫っている。すると、去年播いた場所に出くわした。覆いは何者かに転がされているし、地下からはネズミが出没した形跡があるし、で散々であった。こうなったら、新穂高温泉街になど泊まるのは無駄である。最終バスで高山に着くと、どのホテルもシーズンで一杯であった。運よく名古屋行きの最終電車に飛び乗り、野宿をせずに済んだ。  今日、22日(日)は、科研費の申請を書き上げなければならない。かけはしの原稿は今、ようやく書き上げた。


  前回     メニューへ    次回  
  
新フィールドノート
kyoshoku-c@coop.nagoya-u.ac.jp