ちりめん工場見学とふぐ料理の旅
添加物を使用しない自然な味と
盛り沢山のふぐ料理に大満足
2月27日(土)〜28日(日)
日間賀島南知多漁業青年グループ
A=今日はお忙しいところ、集まっていただいたのは、2月27日(土)から28日(日)にかけて企画した南知多漁業青年グループのちりめん工場見学と民宿「海楽(かいらく)」でのふぐ料理の感想をお聞きしたかったのです。「かけはし」に掲載して組合員の皆さんに読んでいただきますので、本音のところをお願いします。その前に「かけはし」愛読者のために補足説明します。
日程は2月27日(土)、名古屋高速→知多半島道路→南知多片名港より海上タクシーで日間賀西港にわたる。車で民宿「海楽」で荷物をおき、ちりめん工場見学(南知多漁業青年グループ)の代表者、坂口さんの案内で工場見学をした。夜は「海楽」でふぐ料理と新鮮な海の幸を楽しんだ。
2月28日(日)、朝食後、出発。海上タクシーで片名港に戻る。南知多では観光地として有名になった「えびせんの里」と昔ながらの酒造りをしている常滑市の澤田酒造(清酒=白老)が、年に一度の酒蔵を開放していたので、そこを見学、絞り立てのフルーティな原酒を試飲できた。その後、参加者13人は無事に名古屋に帰ってきた。
A=今回の企画について、ご感想やご意見をお聞きしたいと思います。では、今回の企画を何で知りましたか。
B=「かけはし」です。
C=私もです。
A=では、「かけはし」で知った方は何人ですか。5人ですか。後は家族2人とあとはその他ですか・・・・。
A=ちりめん工場の感想は?E=南知多漁業青年グループ、坂口さんの説明が印象的でした。
それは「不必要な添加物は使わず、自然の味を大切に、地元で捕れた魚を原料にすることを基本に、組合員のみなさんと話し合いを重ねてつくってきました。今後もみなさんと一緒に自慢できる商品をつくりたいと思っています」その熱のある言葉に感動しました。
O=私もそうです。また、坂口さんたちの目的もよくわかりました。坂口さんたちの第一の目的は、伊勢湾、三河湾を豊かな漁場として子どもたちに渡すことです。坂口さんたちの活動は、始めてから30年、しかし、残念ながら漁場環境は悪化してきましたが、漁場を守ることこそ将来のためだと確信し、最後まで頑張りたいと言っていましたね。A=そうですね。生産者と消費者が力を合わせれば安全な食品を消費者に提供できますね。
F=安全な食品づくりに配慮した工場であることが説明で理解できた。
H=漂白剤(過酸化水素)を使わないでちりめんをつくる苦労がよく解った。
A=工場が休みで、実物が見られなくて残念でしたが、丁寧な説明があってよかったですね。Hさんがおっしゃったように、生協の「ちりめん」は塩以外の食品添加物は使ってはいません。一般には水分量の多いしらす干しは過酸化水素で漂白しているものが多く、水分量の少ない乾ちりめんは青色二号などの合成着色料で色づけされたものが多くあるといっていましたね。
また、化学調味料なども使われていません。塩分は健康とおいしさを考え約3.8%にしているそうです。一般にはかなりの塩分が使われているものもあるそうです。それと保存のための工夫もしていると言っていましたね。「生協では酸化が進まないよう、品質保持剤の代わりに不活性ガス(窒素)を充填して、冷凍庫で保存しています。一般には、合成保存料などが使用されているものが多いです。さらに、ちりめんは100gあたり約50mgのカルシウムが多く含まれているほか、カルシウムの吸収を助けるビタミンも多く含まれているので吸収が促進されるそうです。組合員の皆さんも、もっとカルシウムたっぷりのちりめんをどうぞ」と言いたいですね。
A=では、ふぐ料理のコースはいかがでしたか。
B=ふぐ刺し、ふぐ唐揚げ、ふぐちりなど沢山でて大満足。そのうえ、鯛の刺身、海老のおどり、カニなどもあり食べきれなかった。
C=初めて食べたが、なかなかおいしかった。
D=ふぐの皮はこりこりしていておしかった。
F=ふぐ刺しがもう少し食べられたら。全体の量は十分すぎるほどだった。
A=南知多漁業青年グループに一言。
O=試食したちりめんじゃこがおいしかった。
B=安心、安全なものをこれからも提供してほしい。
D=漁業に対して熱情が感じられた。
F=今後も無添加食品を作り続けてください。
C=安全な食品づくり大変でしょうが、お願いします。
A=宿泊した民宿はいかがでしたか。
B=知多の夜景が見えるよい場所にあり、アットホームな感じがよかった。
C=ちょっと古いが親切だった。
D=トイレ、風呂が男女別になっているともっとよかった。E=夜、寒かった。
F=きたない。トイレ、風呂が男女一緒なのでいやだった。食事はよかった。
O=寝るところが広くてよかった。
A=では、澤田酒造の酒蔵見学はいかがでしたか。
B=甘酒があつくておいしかった。
C=酒蔵の見学はなかなか普段見られないところも見ることができてよかった。
D=絞り立ての原酒は醸造酒では世界一の度数(20度以上)だが、ワインのようにフルーティーで、とてもおいしく2、3回お代わりしたくらいです。
E=酒蔵の見学は大変おもしろかった。特に甘酒はおいしかった。
F=楽しかった。時間的余裕があってよかった。
O=酒蔵の見学できて、非常にラッキーでした。
A=今回の企画全体についてのご意見はありませんか。
B=ちりめんの見学とふぐ料理の時期がちょっとずれてしまったので、工場見学が充分できなかったのが心残りです。
C=おもしろかった。水上タクシーに乗れてよかった。
D=1日目は食品の安全性を勉強し、夜はふぐ料理にしびれた。2日目は酒蔵の美酒にしびれた。この企画の次回が楽しみです。
E=じゃこの漁船に乗れるかなーと思いましたが漁の時期と天候の都合なのでしかたありませんね。楽しかったです。
O=風が強くて寒かったが、ゆっくり過ごせました。
F=いろいろな所に行くことができた。
A=では、最後に教職員委員会にひとことを。
B=急な参加でしたが、お世話になりました。
C=もっと沢山の組合員を誘い合いながら行けるといいなあ。
D=すべてグゥーです。
A=急に集まっていただきましたが、活発なご感想をありがとうございました。今後も教職員委員会は頑張ってまいりますので、ご支援をお願いします。今日はどうもありがとうございました。
前頁
次頁
教職員委員会 工場見学
kyosyokuin@coop.nagoya-u.ac.jp