旬を愛でる簡単・感嘆料理教室
第1回カツオのたたき

6月16日南部食堂厨房をお借りして、「旬を愛でる簡単・感嘆料理教室」の第1回「カツオのたたき」をおこなった。定員ちょうどの10名が参加し、カツオの5枚おろしから、たたきにいたる工程を講師である加藤ケータリング店長のご指導のもと、参加者代わる代わるに挑戦した。加藤店長から5枚におろしたあらを利用して、カツオの当座煮の作り方も教えていただき、残り無く旬のカツオを堪能した。
美味しさのあまり3尾をぺろり
6月16日の夕方、おいしい夕食を食べることができた! 南部食堂で講師の生協の加藤さんの指導でわいわいと言いながら大きなかつおを3尾5枚におろす。はじめはでかい魚を目の前にどうしていいやらと言う感じであったが、ぬめりをとり、硬いうろこをはがして、それからエラのところから腹側、背側と出刃を入れ、頭を落とす。次に腹を切り、はらわたを出す! 次は二枚におろす。腹側から出刃を中心まで入れ、骨にゴツゴツとあたるようにして身を切っていく。背側からも同様に出刃を入れ、身を切っていく。切る方向はしっぽから頭側でも、その反対の腹側からしっぽ側でもどちらでもよい。次に3枚におろす。かつお本体の方は血合いの部分を取り、ほねの付いたものといっしょに2、3片に切って、しょうが煮にする。 一尾から4本のかつおの切り身をつくる。切り身を3本の金串を刺してさっと焼く。色が変わりこげめがつけば、氷水に冷やして、さしみ包丁で切る。皿に盛りつけ、ねぎ、みょうが、にんにくをきざんだ薬味をふりかけ、あおじそと大根をそえる。たれをかければできあがり。塩焼きのかつおのたたきも同様に作る! 頭を利用して御吸い物も作った。これは少し生臭いところもあった。
楽しい晩餐の始まり。博石館の地ビールが出て、かつおのたたきをおかずに夕食が始まった! 人で3尾のかつおをほとんど食べてしまった! 話によれば、この地ビールで名大ビールを作るということである。虹のつどいで発売しはじめるとか、今後の料理教室では、しめさば、マーボなす、ブロッコリーのグラタンの予定がある! 小学校、中学校で料理の時間でカレーを作ったことがある。 あのときはたくさんカレーを食べたと言う思い出があるが、 今回は高価なかつおのたたきをたくさん食べてしまった。栄養の取りすぎに注意。(工学部結晶材料工学 大森和彦)

手作りポン酢がとてもまろやか
人数が限定されているのに運良く参加出来、またみんなで作った2種類のたたきもおいしく戴く事が出来幸福な夕食でした。時期的な理由か知りませんが、油の乗った大きな鰹でしたので参加者全員満腹し満足致しました。家庭では鰹を一本買う機会が無く、普段は味わえない粗炊きもおいしゆうございました。ポン酢も手作りの方が(講師の加藤さん作)まろやかなのに市販品は刺激が強すぎる事がわかり大きな収穫でした。また普通のたたきは策の表面を焼きすぐ氷水で冷やすのですが、塩を降り同様に焼いた物を暖かいまま切り、うっすらと酢を掛けペタペタたたいてなじませ、薬味とポン酢で供する物を初めて味わいましたが、作りたい一品になりました。ほんの少し惜しかったのは通常のたたきで、もう少し冷やして食べたかった事です。しかし、箕浦さんのお吸い物もおいしかったし、名大ブランドの地ビール試飲まで有り最初に言いましたが再度満足した事を申し添え、次回も時間が許したら参加したいと思っています。(理学研究科 星野 香)

市販品より自分たちで作ったたたきが最高
生協の厨房に入って3匹の大きなカツオを見た時はオー〜と言う感じでした。
カツオに包丁を入れた感想は皮が硬くて身が意外に柔かいと感じました。比較にと市販品のたたきも有って、めったに包丁を持たない私にはこちらの方が切り易かったです。
食べて美味しいのは自分達で作った事を差し引いても今作ったカツオのたたきです。腹一杯食べてしまいました。これで500円は・・・・。次回からも参加してみる価値はありますよ!(何も言わんレンドル)
前頁
次頁
教職員委員会 第1回カツオのたたき
kyosyokuin@coop.nagoya-u.ac.jp