かけはしの輪



意見と通信

記者の皆さん頑張って
★毎月かけはしに記事を載せてらっしゃる人に敬意を表します。大変だと思いますが頑張って続けて下さい!【K・K】

唯一の情報誌かけはし
★かけはしを名古屋大学の情報誌、唯一の月刊誌と思っています。これからも内容を密にして行って下さい。【Y.W】

コインロッカー、名古屋駅前も繁雑
★「ひとやすみ」のコーナーでコインロッカーについて書かれていましたが、名古屋駅近辺のコインロッカーは各所に点在しているため、どこに入れたかわからなくなってしまいます。名古屋が初めての人を案内した時は、入れた場所を捜すのが大変でした。【赤塚保雄】

やけくそ借金やけくそ政策
★212号の意見と通信欄に、「15才以下の子供がいなくて」商品券をもらえず「悔しい!」との「意見」がありましたが、私は、別の意味で「悔しい」思いをしました。この商品券は、数千億円という巨大な借金でまかなわれ、将来、(経済再生会議の提言に従えば)消費税の増税と「行革」で一般の国民から回収されると予想されます。また、この商品券は、景気刺激策としては、ほとんど意味を持たない(堺屋経企庁長官によれば、「政治的政策」)ばかりか、逆に、総額何百兆円にのぼる累積借金に商品券代を含む十兆円規模の新借金が加わるため、長期金利を押し上げ、景気に更なるブレーキをかけています。こういう無茶苦茶な経済政策が「悔しい」のみならず、何百兆円という想像を絶する借金の額に比べると、数千億円という借金を加えても、相対的には、たいした額だと感じなくなる「鈍感さ」に対しても悔しく思います。この所、このような赤字国債とか、銀行救済とかに、何十兆円という単位の金がいとも簡単に出されているため、数千億円の借金には鈍感になり、「景気対策」という言い訳で、いくら借金してもいいという、「やけくそ政策」がはびこっているように思います。この「やけくそ政策」を推進した連中はその責任をとることなく、彼らの「やけくそ借金」返済のため、「行革」という名の福祉、教育費等の国民サービスの切り捨てを押し付けてくるでしょう。 【コーギー】

行ってみたい理系コンビニ
★作って食べる野菜シリーズに期待します。いつも口にしている野菜の事を詳しく書いてあるので勉強になります。料理の例などを載せて頂けるとうれしいです。理系キャンパスのコンビニは一度行ってみたいと思っています。【ハローキティーちゃん】

エレクトロニクスの故障
★カメラ(ニコン)が壊れてしまった。フラッシュが同調しなくなった。買ったのは、上の娘が生まれたときに写そうと思っからもう28年くらい前になる。これまでも光が漏れたりして2回ほど遮光のシールをなおしたりしてだいじに使ってきた。この頃は森の中で花や樹を写しているから、フラッシュがだめだと使い物にならない。サービスセンターへもって行くと、回路のICが壊れていて当時のICはもうないから直せないという。むしろ電子回路を使わず、機械仕掛けのカメラは何十年前の物でも修理はきく。電子回路を使って便利になるとこういう落とし穴はいくらでもある。この頃自動車にはずいぶん電子回路が使われている。ガソリンの電子噴射を始め、ABS(ブレーキ踏んだときどれかの車輪が滑ったらそのブレーキを緩める)トラクションコントロール(加速するとき車輪が滑るとそれを調節する)など車にはエレクトロニクス技術が花盛りである。いい車なら、12年以上乗りたい人もいるだろう。(これまで車2台をそれぞれ12年以上乗ったことがある)。今の車が古くなってエレクトロニクスがだめになったらどうなるのだろう。現状では部品がないという理由で故障をなおせないだろう。車の制御装置のエレクトロニクスがだめになったら、危険で運転できない。むしろ機械仕掛けだけの時代に作られた車は何十年と修理しながら乗って来ているのに。ドイツでは車を廃車にするとき車の製造メーカーが解体して使える部品は全部とってながくストックし販売していると聴く。家電製品も大量のエレクトロニクスを使っているが、故障したらポイポイ捨てる大量投棄(大量販売という会社の思惑)では問題が多い。古い製品のエレクトロニクス修理のために製造会社は部品保有期間をもっと長くしたり、国立IC集積保存センター的な所(は無理だろうから、全国メーカー共同の)など作って対応できないもんだろうか。今回はしょうがないから最新型の(電子回路ぎんぎらぎんの)カメラを買わざるをえないかと思っています。【馬宮孝好】

かけはしにも花の木情報を
★「花の木」の会員でせっせと割り戻しレシートを集めていますが・・・。どうすればいいのでしょう。「かけはし」にも時々「花の木」情報を載せていただけないでしょうか。【K】

▼ご案内が不十分で誠に申し訳ありませんでした。現在の会員への利用割り戻しに関して食堂の経営状況も含めて見直しを行いたいと思います。また新たに会員を増やして新しい取り組みを進めていきたいと思います。さて今までに集めて頂いている皆さんには、3月31日までを期限として割り戻しを実施したいと思います。割り戻しの内容に関しては、今まで通りプリペイドカードにての割り戻しを行います。受付場所は、北部の組合員コーナーにて行います。4月1日よりは対応ができかねますので、期日を守って手続きをお願いします。尚会員の皆さんには、花の木のお店にての掲示とご案内を準備いたします。 【今井食堂部長】


チャーシュー麺をフレ南で
★南部食堂のチャーシュー麺のファンだけど年に一回位しか行けないのです。学生の休みと同時にお休みになってしまうから。フレンドリー南部は夏休み等に利用できますが、普段は長〜蛇の列を見て後ずさり・・・。南部食堂のお休みの時に、フレンドリーの企画として「南部食堂のチャーシュー麺」やってくれるといいなぁ。【A子】
▼ご意見有り難うございます。南部食堂のお休みの時に実現できるよう検討します。 【今井食堂部長】


どこまでできるコンビニ
★コンビニは良い企画だと思います。コンビニのよさは 時間いつでも気軽に利用できることだと思いますが、どこまで対応できるかですね。全学の電話番号帳なんですが、ダイアルインになってから職員録で職員は分かるのですが、共通のところの電話が分かりません。生協のは時々出るのですが、もしかして、バスの時刻表のように共通部分の電話番号案内なんて、かけはしでやってもらえないかな!!【KI】

コンビニの品揃えに期待
★いよいよ理系コンビニがオープンするとのことでとても喜んでいます。北部まで行くのは遠くて昼休みがつぶれてしまうので大変だったんです。今後は品ぞろえに期待します。【ひろ】
▼ご意見有り難うございます。是非こんな商品をおいてほしい等のご意見をお寄せ下さい。【今井食堂部長】


5時以降も現金で
★コンビニは5時以降も現金が使えたらいい【相沢順平】
▼ご意見有り難うございます。このお店は、夜9時までの営業となり一番遅くまで営業しています。そのため、安全性を考えて、現金をお店で取り扱わない事でスタートしました。カードのみの利用ですが、事前に追加購入していただくか、今は、取りあえずコンビニでもカード(1000円、2000円)を販売しています。ご理解下さい。【今井食堂部長】


コンビニレジが行列
★スキーもう5年もやっていません。初心・初級者ではありませんが、枠があれば連れてって下さい。理系コンビニ、やっぱり狭いですね。レジの人が慣れていないので行列ができていました。素人でも簡単にできるポスレジにするといいですね。【み〜ちゃん】
▼初心・初級スキー教室は予定の参加者を確保できず、やむなく中止としました。次回にご期待下さい。【箕浦教職員委員長】
▼限られたスペースのためご不便をかけることもありますが、その中でも利用者の要望に沿った商品を揃えていくように是非皆さんからも要望をお願いします。尚ポスレジにつきましては、この秋に実施できるように準備に入ります。【今井食堂部長】


ゴミ減量プロジェクトを
★ゴミ減量もっと進めてほしいです。大学当局と生協とで何かプロジェクトくめないものでしょうか。インド映画の会をやってください。【K.H】
▼ご指摘とおり大学内にはゴミが多く発生しています。生協と致しましてもゴミ減量に向けての取り組みをすすめていますが、ご提案のとおり、大学の関係部局のみなさんと手を携えて取り組みができるようにもと考えています。1月に生協の環境チーム会議と職組の方との懇談も行いました。今後、ネットワークが広がっていくことも期待しています。【後藤購買部長】


天然着色には二十日大根
★毎年、冬になる頃、農場から色々な野菜の販売がありますが、その中で、かぶらという品物があり、その食べ方に千枚漬けがありますが、一般的には白色です。でも赤色にしてみてはどうですか。これは赤丸二十日大根をかぶら同様にスライスして少量(かぶら1個に赤丸二十日大根7〜8個)入れて下さい。色付けが悪いときは後から、追加しても良いです。天然の色ですから安心です。一度試してみて下さい。   【小室安信】

初心者用の野菜も
★毎日が忙しくて、野菜を自分で作るなんて考えても見なかった。ブロッコリーの記事を読み、頑張れば私でも出来るかもしれない。次回は大根とかですが、長くて太い大根はきっと無理です。もっと小さい人参とか、初心者が手軽に作れる野菜を教えて下さい。お弁当用のミニトマトも是非お願いします。【エコちゃん】

食べ物の記事を
★食べ物に関する記事をこれからもお願いします。【チャッピー】

e-mail注文は大変便利
★いつも北部書籍部でお世話になっています。e-mailで注文できるので大変便利です。後は、発注状況が簡単にわかるようになれば、すばらしいですね。【やま】
▼いつもご利用ありがとうございます。 e-mailでのご注文・お問い合わせの受付は多くのみなさまから大変ご好評を頂いてお ります。 ただ、残念ながら、ご注文の発注状況を組合員の方にお知らせしたり、自由 にご覧いただく仕組みを即実現するのは困難です。当面は現行の通り、注文を頂いた時点での店頭在庫の有無、商品入荷または品切れ等のご連絡をその都度メールで差し上げるサービスを継続していきたいと思います。 ※お知らせe-mail用注文フォームをご希望の方は最寄りの店舗へメールでご連絡ください。北部書籍 book@coop.nagoya-u.ac.jp、南部書籍 n-book@coop.nagoya-u.ac.jp、医学部書籍 m-book@coop.nagoya-u.ac.jp【北部書籍丹羽】


  前頁                次頁  
教職員委員会 意見と通信
kyosyokuin@coop.nagoya-u.ac.jp