かけはしの輪



1月号の感想


表紙がよかった
★表紙がよかった。コインロッカーの話も面白かった。【相沢順平】

目標定め有意義な1年に
★表紙のことば「2兎を追うものは一兎も得ず」を肝にめいじて、今年こそは目標を定め、有意義な一年としたいです。【エコちゃん】

いつも楽しく読んでます
★いつも楽しく読ませていただいてます。【K・K】

第1号は読みごたえあり
★1999年第1号として読みごたえがあり楽しませてもらいました。【ハローキティーちゃん】

金曜サロン次回はぜひに
★「音としゃべりの金曜サロン」報告とてもおもしろく読みました。いつも行きたいなと思いながら実現していません。次回はぜひ参加したいです。【K】

雪のアーチに富士山が
★中条さんの百名山おもしろく読ませていただいています。雪のアーチの向うに富士山の写真は得難い珍しい構図ですね。雪山一人で行ってるようですけど、突発事故が起こったらどうされるのかなと陰ながら心配しています。携帯は通じるんですか。山の地図が添えてあると行程がよくわかって、行ってみようかなという気になるんですが。【馬宮孝好】

私も温泉に入りたくなった
★私の百名山の温泉で体をいやす描写が心に残りました。私も温泉に入りたくなりました。【やま】

「大菩薩峠」は読みました
★仲里介山の大菩薩峠を中学生の頃読みました。大部の本で何日も朝から晩まで読み耽ったことを憶えています。山登りの対象としても人気があるのですね。【丈夫ん】

FNに写真がなくて残念
★毎回「新フィールドノート」は興味深く拝読していますが、今回は写真がないのが残念です。【赤塚保雄】

ボカシを肥料にしてみて
★作って食べる野菜、楽しく読ませてもらいました。次回も期待しています。肥料としてボカシで作った堆肥はどうなんでしょうか。ゴミ減量化のためにも是非とも試して欲しいものです。【KI】

ブロッコリーは大好物
★「作って食べる野菜」のコーナーが気に入りました。ブロッコリー大好物なのでうれしくなりました。【ひろ】

おいしい野菜は虫にも
★作って食べる野菜を楽しく読みました。農薬なしだと虫がつくし難しいですね。特に葉っぱのものは虫がつきやすそうです。人間が食べておいしいものは虫もおいしいのだと納得したりして。次回の大根も楽しみにしています。【チャッピー】

魔言は専門家の視点だった
★魔言の執筆者がようやく分かりました。専門家じゃないですか、どうりで視点がするどいと思いました。【み〜ちゃん】

意味構造分析法での具体例があれば良かった
★「比較語彙論」の方法論は面白そうですが、素人には抽象的過ぎるように思いました。「意味構造分析法」で分析した具体例があれば、もっと分かり良かったのでは。【コーギー】

予算下回っても大丈夫?
★12月度理事会報告、11月度決算結果や虹のつどいの結果が予算を下回ったとありますが、大丈夫ですか? やっぱり不況かな。【A子】
▼生協も不況の影響を受けていると思います。特に、10月以降の利用がぎびしくなってきています。経営的には、最終利益が赤字になることはない見通しですが、供給(利用)から産み出される剰余で人件費や管理費がまかなえない予想です。不況の影響はありますが、大学での生活に必要なもの・サービスを生協で一層利用できるようにして、生協の経営を赤字にしないよう99年度はもっと努力していきたいと考えています。組合員の皆さんの一層のご協力をお願いします。【斎藤総務部長】

最初はかけはしの輪
★かけはしの輪を最初に読んでいます。【Y.W】

コンビニ利用してみたいです。 【K.H】
  前頁                次頁  
教職員委員会 1月号の感想
kyosyokuin@coop.nagoya-u.ac.jp