12月度理事会報告
12月15日17時30分より南部食堂ホールにて12月度理事会が開催された。
11月度決算結果
供給高が2000万円予算を下回り、当期剰余も予算を1053万円下回るという10月に引き続き厳しい状況であった。購買部を除くすべて部門で予算を割った。供給の予算割れが供給剰余の予算割れを直撃し、食堂部では野菜の高騰の影響で大幅に予算を割った。
組織委員会活動報告
学生委員会
- 虹のつどいでユニセフ募金(8,835円)活動。め〜でぃあ12に環境ホルモン問題を掲載。新入生歓迎活動で下宿、課内、課外などの新歓冊子を制作中。
院生委員会
- 第3回院生生活調査を実施し、97名から回答。新入院生歓迎冊子の作成。理系新コンビニアンケートの作成。
留学生委員会
- 復旦大学訪日団との懇談。留学生支援バザー協力者へのお礼とまとめ。留学生委員会のホームページの作成。Will中国語倶楽部合同交流会。大学生協連全国総会で全国留学生委員会を検討。
教職員委員会
- 第61回豊田講堂虹のつどい委員会企画報告。教職員生活調査は回収不足のため1月上旬に再度実施。かけはし1月号の準備。初心・初級スキー教室(2月19日〜21日)。平和憲章 周年記念企画(2月5日)。小女子工場見学とふぐ料理の旅(2or3月)。99年度方針合宿を北京で開催し、教職員向け「北京の旅」企画の具体化を検討する。
第61回虹のつどい結果
昨年に比べ天候には恵まれたものの来場者数で昨年の953人減の8164人、予算を500万円下回った。勉学機器の利用増で全体の厳しさをカバーし、「iMacセット」を中心にカラープリンター、スキャナーがよく利用された。
環境問題の取り組み
循環型キャンパス構築に向け食堂残飯の堆肥化と紙資源の循環システムを研究・実践する。ゴミの分別収集などキャンパス環境保全の提案を進める。環境への負荷の少ない事業活動の推進。環境保全に関するネットワーク作りなどの検討状況が報告された。
理系新コンビニショップオープンにむけて
12月12日より工事がスタートし、1月年明け早々に内部の什器および商品搬入を開始して、18日オープンを予定しています。組合員アンケートは12月7・8日に北部と理系で実施し、午後7時以降の利用期待が4割以上寄せられた。商品は菓子、飲料、弁当に集中しアルコールの要望も出されていた。午後7時以降はプリペイドカードのみの利用となるので、案内の強化が必要である。オープン企画として1月25日〜27日は300円以上利用の方にドリンクプレゼントを実施予定。
99年度共済の取り組み
98年度は従来に比べてきわめて低い加入率であり、卒業まで共済加入は不可欠であり、引き続き加入を勧める。99年度の取り組みとして、何件の事故・病気があって給付がいくらかではなく、みんなで助け合っているのだを強調した取り組みにする。
新学期活動の準備
安心して大学生活をスタートできるよう配慮した活動を通して、生協加入、共済加入を促進する。
Will新学期活動
1月9日カレッジTOEICの開催。English Rally Last Meeting は1月22日に実施する。
99交換留学と99北京の旅企画実施準備
99交換留学は北京第二外国語学院から5月と7月に3名ずつの日本語学部の3年生がくる。名古屋大学の全学交流協定の姉妹校になった上海の復旦大学から1名、南京大学から2名くる。北京二外との職員(調理師)交流も活発に進行している。国際交流をさらに発展させ3月5〜8日北京の旅企画調査のため北京二外と留学生委員会の協力で実施する。
前頁
次頁
教職員委員会 12月度理事会報告
kyosyokuin@coop.nagoya-u.ac.jp