かけはしの輪
意見と通信
★北京第二外国語学院のこととか……。
【市川和仁】
生協で古本売買はできる?
★生協で古本の売買を行うことは制度的に無理があるのでしょうか?アメリカでは、教科書の再活用なども行っているようです。教科書に限ってでも、制度的に可能ならご検討下さい。【はるか】
- ▼ご意見ありがとうございます。古本を扱うためには販売に関して資格が必要となります。したがって生協では残念ながら扱うことができなせん。【波多野書籍・サービス部長】
インターネットもお得!
★「インターネットで自転車を購入しました!」インターネット商店というビジネスが流行っています。近所の店にはなかなか気に入った物がない時などに、試しに覗いてみると、結構いろいろな物が出回っているのに驚きました。しかも、値段も市価の3〜5割位安いようです。オークションというのもあって掘り出し物が見つかるかも知れません。但し、信用のおける出品者か否かを見きわめるのも大切です。【赤塚保雄】
日帰りのバスツアーに参加して
★淡路花博の見学の為(又、例の大地震の被災者の支援の為?)日帰りのバスツアーに参加しました。何と言っても安いのが魅力です。また車内が禁煙なのも良い。(煙草アレルギーの私にとっては、これが最大のチョイス!)今回はと言うと、残念ながら、不運でした。乗客の8割を占める団体(社員旅行?)と乗り合わせてしまいました。発車と同時にバス内は宴会場と化しました。日本酒ビールの(糀?)臭、身体から発するアセトアルデヒド等の悪臭、そして食べ物の匂いの混じった独特のもの(ゲー!)です。また『案の定』の喧騒喚き合い(相手の言い分無視の会話)です。更には備付の冷蔵庫の私物化、ガイドさんの説明への的外れなチャラ、等々c。ここまでは『小集団の社会学』の勉強になったとも解せるものでした。"Gemeinschaft的" 組織の纏まりが良いのは結構なのですが、こういう人達には多様な人間の存在が見えていないのでしょう。しかし『臨時』のトイレタイムや禁煙破りには我慢が成りませんでした。報復の為、カラオケには拒否権を発動しました。
ところで肝心の花博ですが、予想どおりイマイチでした。愛知の万博がどのようなものになるかの判断材料の1つにはなるかとも思いました。名古屋市X区・公務員(X才)
以上は某紙に投稿したものの、本学内向けの多少の脚色付、詳細版です。この際のやり取りから、 年程前の、市バスの運転手の喫煙やバス停備え付けの吸い殻入れ(焼却器!)を問題にした際のことを思い出してしまいました。(駅周辺のそれとは裏腹に、状況は未だに改善されていない\運転手には窓を開けて吸うようにと指導しているのかも?)すなわちマスコミ関係者は酒や煙草に対して甘いのでは? という勘ぐりでした。これは最近の話題の、ストーカー等の犯罪に甘い警察官の場合を連想させます。【金丸信明】
レインボーデータは古すぎる
★生協情報システムRainbowの「コンピュータ情報」\「ネットワーク関連」があまりに情報が古いと思うのですが・・・ 年 月だって。【ナンバー6】
- ▼申し訳ありません。担当者が移動したあとの引継ぎに問題がありました。当時はネットワーク関連の情報がすくなく、まとまった一覧としての意味もありましたが今日では豊富な商品が頻繁に品代わりしておりますのでページの位置付けを再検討する必要があると考えています。当面はページを削除することにいたします。【情報サービス部・荻野充】
豊講セールなくなるの
★豊講セールなくなるってホント? もしそうなら100円均一セールとかやっていただけますか。【K・H】
- ▼豊田講堂虹のつどいは昨年 月の開催をもって 年余りの歴史に幕を閉じました。 円雑貨は春と秋に予定している地区別の生協まつりや店舗別企画の中で実現できるように検討していきます。豊講セールに変わるものとして開催する事になった、生協の活動紹介を中心とした生協組合員のつどいにおいても企画しますのでご期待下さい。【箕浦常務理事】
安いパソコンがほしい
★とにかく少しでも安いパソコンが欲しいです。少し前の型でも全然かまいませんので。できればAptiva。【TK】
- ▼ご意見ありがとうございます。この1〜2年前から、コンピュータの新製品は3〜4ヶ月毎に発売されます。各メーカーどうし価格競争も多く、次期新製品発売前までに販売できる数量しか製造せず、残処分しなくても良いようにコントロールしております。生協で発行するチラシ等に掲載できる商品はある程度まとまった数が確保でき、ご注文を頂いた商品をスムーズにお渡しできる物しか掲載していない現状です。型落ち等その都度メーカー、問屋に確認致しますので店舗にお問い合わせ下さい。しかし、昨日あった在庫が本日にはなくなっている事もよくありますが、、お気軽にお尋ね下さい。【北部購買・杉浦雅高】
前頁
次頁
教職員委員会 意見と感想
kyoshoku-c@coop.nagoya-u.ac.jp