かけはしの輪



5月号の感想


今世紀を生きた証に
★近い将来、是非とも「北京合宿報告」に載った廬溝橋を渡ってみたい。今世紀を生きて来た「証」として、廬溝橋のたもとに佇んで、日本と中国との歴史の重みをしっかりと受けとめなければと思います。【エコちゃん】
▼8月下旬に東海地域センター(東海地方の大学生協で作っている組織で、共同仕入と運動の統括を行う)の発足を記念して「北京への旅」を企画しています。名大生協の教職員委員会も企画に参加してより実りあるテーマの旅にしました。是非一緒に行きましょう。【箕浦教職員委員長】

景色が想像できる百名山
★私の百名山は毎回読みごたえがあります。詳しく書かれているので景色を想像しながら読み、まるで歩いてみたような気分になります。【ひろ】

地図も出ていてわかりやすい
★中条氏の久住山おもしろく拝見しました。地図も出ていたし、場所やら行程の見当がつきました。最後はいつものヒッチハイク、中条氏の人柄なら喜んでヒッチハイクもさせてもらえるとおもいます。北京合宿報告、大陸的ないい写真が多く強い印象を受けました。【馬宮孝好】

来年はきっとミヤマキリシマ
★中条さん、私の百名山に久住山を選んで下さりありがとうございます。大学祭を利用して登るつもりでしたが、仕事ができて駄目になりました。来年はきっとミヤマキリシマを見に行きます。【丈夫ん】

近場の山も百名山で
★私の百名山のコーナーはいいですね。毎回楽しく読んでいます。実際のところ、山についての知識はないのですが、読んでいると行きたくなってきます。よければ、近場の山などもやっていただきたい今日このごろです。【DNA】

百名山が楽しみ
★私の百名山いつも楽しく読ませてもらっています。【K・K】

食べ物づくしがうれしい
★料理教室やガイダンスなど食べ物づくしでうれしかったです。【KI】

風邪は私の年中行事
★新フィールド・ノートの風邪の記事について。私は年中行事のように冬、春先、夏、秋と風邪をひきますので、その辛さがよく分かります。小学生の時、「風邪をひくのは、精神的にたるんでいるからだ」と口癖のように言っていたひどい教師のことを思い出しました。 【コーギー】

世論調査は眉ツバで
★磨言の「アンケート」同感です。私も常々同じような「?」を感じています。新聞の「世論調査」なるもの世論操作が設問の仕方次第で変わると思い、いつも眉ツバで見ています。【和坊】

魔言が面白かった。 【相沢順平】

はじめて読んだかけはし
★今月号がはじめて読んだ「かけはし」でした。いままで存在も知りませんでした。【小池要一】
▼27年もの歴史のある機関誌です。これからもご愛読ください。ホームページからも綺麗なカラー写真入りで見ることができます。http://www2.coop.nagoya-u.ac.jp/kyosyoku/kakehashi/home.html【編集部】

かけはしの輪はおもしろい
★かけはしの輪はいろりろな意見が載っていておもしろい。【あ】

意見・感想がおもしろい
★かけはしの輪、皆さんの意見、感想いろいろ出されていておもしろいです。【K】

簡単なクイズよりは
★クイズがいつもよりちょっと難しくてよかった【J.T】

一意ではなかったクイズ
★エラーがありました。黒マスの領域を一意に決めることができませんでした。ただ、この絵柄がこいのぼりであるということはわかったのでクイズとして成り立たないわけではありませんが・・【AAA】

ヒントから答えは自明
★生活体験とヒントからは答が自明だが、数学的には一義的でないようです。クロスワードに似ている? 【金丸信明】

こいのぼりとはありがたい
★こいのぼりはどの日本語教科書にも必ず出てきます。外国人にとってありがたい出題でした。【薛偉耀】
  前頁                次頁  
教職員委員会 5月号の感想
kyosyokuin@coop.nagoya-u.ac.jp