かけはしの輪
意見と通信
使用済み乾電池入れは?
★以前購買に使用済み乾電池入れが置いてあったと思いますが、無くなったのはなぜですか?【K・K】
カドニカやボタン電池は有害
★以前、電池の回収をやっていたと思うのですが、今もやっているのでしょうか?カドニカやボタン電池は有害性があり、捨てるに捨てられずたまっているところもあると思います。回収しているところもあまりないのでお願いします。もし、おこなっているのなら、分別して集めているんでしょうか? 【DNA】
- ▼現在も酸化銀電池(ボタン電池)の回収は行っています。また、合わせて昨年よりニッカド電池の回収も開始しましたので、詳しくは購買各店舗におたずね下さい。【後藤購買部長】
リサイクルコーナーは?
★生協掲示板のリサイクルコーナーがいつの間にか無くなりましたね。復活しないのですか。【薛偉耀】
- ▼北部厚生会館入口のディスプレイを4月に一新しました。その関係で、いままで、入口正面にあった、リサイクルコーナーは4月中旬に入口入った右側に新しく設置しました。これからもご活用ください。【箕浦教職員委員長】
ご飯の量を統一してほしい
★食堂でご飯の量が盛る人によって量が違うので統一(できれば多いほうに)してほしい。【相沢順平】
- ▼一つ一つ計って持っておりません。もし少ないと思われましたら、申し出下さい。量を確認した上で対応させて頂きます。【今井食堂部長】
閉店間際の納豆
★夕食の時間の終わり頃に行くと納豆が売り切れていることがよくあります。言えば出してくれるので別にいいんですが、あるなら出しといて下さい。【小池要一】
- ▼申し訳有りませんでした。時間いっぱいまで提供していますが、片づけの関係でそうなったのではと思われます。今後はそのような事がないように致します。尚お願いですが、余裕をもって利用していただければ幸いです。【今井食堂部長】
ティッシュ配りが邪魔
★生協前での自動車学校等のティッシュ配りがちょっと邪魔に思うことがある。 【J・T】
- ▼ご迷惑をおかけして申し訳ございません。ご指摘の点につきましては、今後複数で重複しないことや出入口をしっかりと確保するなど利用者のみなさんにご迷惑をおかけしないように注意していきます。【波多野旅行サービス部長】
なかなか夜は参加できない
★生協企画、講演「おいしく食べて健康づくり」興味ある企画でしたが、なかなか夜は参加できません。お昼休みなどに企画していただけるとありがたいですが・・・。なかなか条件がむずかしいですよね。 【K】
- ▼昼の企画もいいですね。検討してみます。【箕浦教職員委員長】
もう少し早く届かないかな
★「作って食べる野菜」のコーナーはなくなってしまったのでしょうか?今回のクイズは易しすぎず難しすぎずでおもしろかったです。旬を愛でる簡単・感嘆料理教室の企画はとても魅力的です。すばらしい。ぜひぜひ参加させてください。先着 名に間に合うかな・・。かけはしが届いたのが5月 日。 日の企画に興味を持ち参加してみたかったのですが、すでに予定が入っていました。届いた日にはもうその企画が終わっているということもしばしばです。残念なことが多いのでもう少し早く届かないものでしょうか?【ひろ】
- ▼5月号は連休があり配達日が5月 日以降になることを計算に入れてなかったために企画の宣伝が間に合いませんでした。早めの企画、早めの宣伝に心がけます。【箕浦教職員委員長】
料理教室の企画に感激!
★お料理教室の企画に感激!万障繰り合わせて出席いたします。【エコちゃん】
意見のテーマを決めては2
★今月号は「輪」が一番読みごたえがあったように思います。「テーマの意見を決めては?」という意見に賛成です。尤も名案はないのですが?たとえばコソボ(旧ユーゴ)問題、偏狭な民族主義、宗教、イデオロギーの弊害を指摘することしか私にはできません。「優れた指導者がいれば・・・」といったことです。【金丸信明】
ガーデニングを教えて
★最近はやりのガーデニングなど教えていただけるとうれしい。【KI】
虹のつどいの情報を
★虹のつどいが近づいてきました。かけはしで、虹の集いについての情報を載せてください。【AAA】
税の還付相談は職組へ
★税の還付申告の記事の希望がありましたが、名古屋大学職員組合では、「その道の先達」が、毎年、申告の時期に還付申告の相談を受け付けていますので、それを利用されると便利です。私は、先年度払わねばならないと思っていた税金が相談のおかげで逆に戻ってきて、「知は金」を思い知らされました。【コーギー】
北京への紀行文のような記事がいいです。
【丈夫ん】
健康関係の記事を
★最近は健康に気を使っています。健康関係の記事を載せてください。【あ】
ハイキングが良かった
★この前、生協のハイキング鈴鹿の御池岳に家族とも参加しました。カタクリの花を久しぶりに見たし、ドリーネを始めて見て感激しました。ドリーネは石灰岩が侵食してできた直径数メートルの地上の穴ぼこ(へこみ)でそれがそこらへんの草原にいっぱいあるのです。それぞれのドリーネで何人かづつが弁当食べたり、酒盛り(?)したりしていて、とても変わった光景でした。ドリーネはそれぞれの陣地のように見えるんですが、その日は風もあって、ドリーネの中に入ると落ちつくのでした。あまりたくさんの人がいっぺんにドリーネの中に入ると落磐することはないのかと心配しました。ドリーネの中には小さな穴(台所の流しの水抜き穴のような)があるのもあって、そこに物を落とすと見えないくらい深いところに落ちるようです。参加者は多かったのですが、全員受け付けてくれたし、車を使ったので歩行距離も適当でした。何よりもガイドがよかった。普段は山行きの機会も有りませんが、春の1日、山の自然や生協のかたとの交流貴重に思いました。またこういう企画をお願いします。【馬宮孝好】
前頁
次頁
教職員委員会 意見と通信
kyosyokuin@coop.nagoya-u.ac.jp