かけはしの輪
意見と通信
割戻しでケーキを買った
★この前、割り戻しのお金をいただいて、ケーキを買いました。なんかとってもうれしかったです。【ガチャピン】
農学部購買を統合し商品の充実を
★理系新ショップには、ほとんど毎日かよって軽食を調達しています。農学部購買しかなかった頃と比べると、格段に便利になりました。この際、農学部購買をこの理系新ショップに統合して更に、商品の充実をはかれませんか?【コーギー】
- ▼ご意見またご利用有り難うございます。今後とも是非ご利用下さい。農学部購買は、4月パン・弁当・サンドイッチなどを中心としたお昼中心のお店に変更します。【今井食堂部長】
日帰りできる山の紹介も
★「私の百名山」のコーナーは、それはそれで興味深いですが、名古屋から日帰り登山が可能な鈴鹿や美濃の山の紹介もお願いします。【RIN】
誌上リサイクルコーナーを
★かけはし誌上で「譲ります。譲って下さい」「誌上ガレージセール」などリサイクル交換会のページがあればと思います。物を大切に最後まで活かして使いたいものです。【エコちゃん】
ゴミの分類をもっと詳しく
★名古屋市もようやくゴミの分別にのり出したようですが、一般に浸透するにはまだ時間がかかりそうですね。燃えるゴミと燃えないゴミの分類方法をもっと詳しく広報すべきです。それにプラスチック類の製品が多すぎますね。再生紙を用いて、もっといろいろな製品を開発することが、ゴミ問題の解決にも繋がると思います。【赤塚保雄】
スキー場にはぜんざい
★スキーいいな行きたいなと思っているうちに2月も末になってしまいました。高鷲村のスキーはいかがでしたか。1月に高速も通ったしとホワイトピアたかすへ行ってきました。リストがあまり並ばなくて設備も整ったスキー場で近ごろのスキー場という所でした。はりきって出かけても体力がもつのが半日、ケガをする前にと思うと2時には帰り仕度です。ところで、近ごろのスキー場ケーキは置いてるのにぜんざいがないのです。昔はぜんざいと甘酒が定番メニューだったのに。【猫】
花の木のコップが汚い
★ゴミ減量をどう進めるか。花の木のコップがきたなかった。きれいに洗ってほしいです。【K.H】
- ▼不愉快なお気持ちにさせて申し訳ありませんでした。再度このような意見を頂かないようにスタッフ一同心がけます。【今井食堂部長】
ロレンツォのオイル
★このまえテレビで「ロレンツォのオイル」という映画を見た。題が変わっているが、これよりほかに名ずけようのない内容だと、映画を見たらわかる。薬学部の、オイルが専門の研究室の人からこういう映画があることを前に聞いていたので、いつか見たいと思っていた。(この研究室では学生はこの映画を見なければいけないそうだ。)この映画は、驚いたことに、ALDの映画であった。遺伝的に男性の脳の中の酵素が欠けていて長鎖脂肪が蓄積して筋肉などが動かなくなる。治療法がなく、死に至るというものであった。場所はアメリカ、ALDの子ロレンツォを持つ父親(銀行員のようだ)オドーネが、子供を助けたいあまり、既成医学を頼りにせず、医学の文献を探り、専門家に聴きながら長鎖脂肪を蓄積しない方法を考え出す。そのメカニズムを提案し、長鎖脂肪を蓄積しないために飲むオイルの処方を発見し、良心的な会社に開発してもらったのがロレンツォのオイルであった。素人の提案に対する医者の強圧的な権威や新薬の承認妨害、病気の子を持つ親の会の多数派の、医者への媚びと村八分など、どこの国でも新薬導入については同じような話があることが情けない。オドーネは医者を動かし、資金を集め、シンポジウムを開催し、オイルが有効なことを説得する。一人の人間でもここまでやれるとは、人間はほんとに強いもんだと思う。開発したオイルを飲んで、ロレンツォは病気が止まり、すこしずつよくなってるようだ。遺伝因子をもつ他の子供もロレンツォのオイルを飲んで病気を予防できるようになった。これは1992年の映画で、実話に基づくとあった。オドーネはこれで名誉医学博士号を授けられたという。(日本ならこれだけの学問的な仕事をしたら、論文博士になるところだろう)ところで前にかけはしにALDの記事が出ていた。この映画の話がほんとうだったら、日本ではこの薬(オイル)は手に入らないのだろうか。例によってなかなか承認されないのだろうか。私は映画など見て甘いことを言ってるのかもしれないんですが、気になったので書いてみました。話し別ですが、この映画にはきれいなバックグラウンドミュージックがたくさん出てきます。バーバーのアダージョとかマルッチェロの協奏曲とか効果的に使われていました。感動的な映画でした。貸しビデオにもあるという話です。【馬宮孝好】
航空券はなぜ遅い
★年末に電話予約した航空券を生協で発券してもらうのにとても時間がかかりました。まず係りの人に用件を伝えるまで順番をまち、そしたら用紙に記入してくれといわれ、それを書いて渡してからさらに 分以上かかりました。マニュアルらしきものをみながら複数の人がああでもないこうでもないといった感じで航空券をもらってからも本当に飛行機にのれるのか不安でした。航空会社では、ほんの2、3分で発券してくれたというのに。それにどこに並ぶのかもよくわからないし。改善を望みます。【チャッピー】
- ▼日頃は生協旅行サービスセンターをご利用頂きましてありがとうございます。当時の事は私も記憶にありますが、かなり長いお時間お待たせしてしまい、本当に心苦しく思っておりました。ご指摘頂きましたご意見を整理しますと@カウンターが混雑していて用件を伝えるまでに時間がかかった又、カウンターのどこに並べばよいのか良くわからなかった。A用件を伝えたが「申込書の記入」が必要であり手間だった。B申込書を渡してから発券されるまでに時間がかかり、職員の対応も不安げだった。おおまか以上の様な内容だと思います。
@に関しまして
・カウンター混雑に関しましては、特に昼時や学生さん達の休み時間など、又、予約が集中する時期(年末年始や連休前など)にはかなり多くの方に来店頂き、私共も少しでもお待たせしないように精一杯の受付をさせて頂いているつもりではございますが、カウンター面積の限界や職員数の問題もあり、残念ながらお待たせしてしまっているのが実情です。(取り扱いの範囲も旅行/自動車学校/レンタカー/チケットなどかなり幅広い事もご理解下さい)
・「どこに並ぶか」に関しましては、上記の実態から、この間は基本的にどこにお並び頂いても受付できる様に、全ての職員が特定の自分の持ち場を決めず、組合員の方の並ばれた所で受付できるようにしてまいりました。
・しかしながらご指摘の様に、「きっぷを受け取るだけ」の方と「相談も含めて申し込む」方との接客における時間的な差は当然発生しており、当面、以下の様な対策を 年度の早い時期に取り組めるよう検討しております
● きっぷ/国内航空券について「専用窓口」を設置する
●カウンターの表示を行う(海外受付/上記きっぷ専用窓口/その他)ただしこれも一長一短あり(長蛇の列の窓口と閑散とした窓口に分離する懸念も一方であります=過去の(4年前の)店舗がそうでした)研究が必要です
Aに関しまして
・生協は「旅行専業」の組織ではありませんので、JTBなどと取り扱い商品は同じでもそこにかけられるコスト(人/物=システム)には差があります。その為、本来であればコンピュータの管理システムを使い、紙の記録(カルテ)を残さなくても良いようにしたいのですが、そうもいかず、現時点ではカルテがどうしても管理上必要であります。
・カウンターのちょうど目線の高さの辺りに「お申し込み前提の方は先にお申込書をご記入の上お並び下さい」というご協力のお願いを掲示しております。これは今回ご指摘のように「せっかく並んだのにまた書いて並ばないといけない」お気持を痛いほど理解させて頂いているからのことですが、案内が十分かといえばまだまだ至らない部分も多くありますので、今後掲示を増やすなど改善いたします。
●又、 年度の早い時期に可能な範囲で「FAXなどの通信手段を活用した予約」が実現できるよう検討/準備してまいります。
Bに関しまして
・Aの部分でも触れましたが、現在生協に設置されております旅行関係の予約発券端末は 全日空専用端末/ お届け端末(駅にあるのとは違い、かなり機能が制限された端末ですので、何でもすぐ発券できないのが難点です)/JTB専用端末=この端末の機能の一部に、日本航空・日本エアシステムの予約発券機能が付加されています。
・今回ご指摘の件は、日本航空の優待証をご利用頂いたものと記憶しておりますが、上記の様になにぶん日本航空の専用端末ではないため、予約方法も発券方法もかなり操作上で不都合が多くあります。その為、マニュアルも専用端末とは比べ物にならないぐらい複雑で、なおかつ、お恥ずかしい話ですが優待証のご利用があまり件数的にも多くなく、不慣れだった事もあり、ご迷惑をおかけしてしまった次第です。(ちなみに全日空の優待証でしたら、あれほどお待たせせずに済みます=専用端末の優位性がここにあります)
●今後も引き続き職員の操作レベル向上をはかってまいります。
今回のご意見は折しも 年度の私共の店舗の課題と深く関わる貴重なご意見であり、今後の接客や窓口の改善に向けて努力してまいります。ありがとうございました。【宮下北部旅行サービスセンター店長】
前頁
次頁
教職員委員会 意見と通信
kyosyokuin@coop.nagoya-u.ac.jp