かけはしの輪



2月号の感想


えっ! 花の木の隣に
★花の木のとなりにコンビニがあるとは知りませんでした。また行ってみます。【JUN】

理系コンビニ便利です
★記事にもありましたが理系コンビニ、食事の帰りなどちょっと買い物するには便利ですね。【K】

大勢の学生が助かった
★クイズが解けたので久しぶりに出します。理系ショップの開店おめでとうございます。卒業まぎわの忙しい時期に助かった学生さんが大勢いたことと思います。【猫】

編集ご苦労様
★毎回楽しんで読んでいます。編集ご苦労様です。今後ともよろしくお願いします。【浅井勝一】

植物にもウイルスがあるの
★フィールド・ノートの原稿は種切れなんですか?毎回必読していますので、次回も頑張って下さい。ところで植物にも人間と同じように寄生するウイルスがあるのでしょうか?【赤塚保雄】
▼植物に寄生するウィルスはたくさんあります。ただ、ウィルスは、私の研究領域とはあまり関係ないので、できれば農学部の植物病理学の専門家に解説をお願いしていただきたいと思います。新フィールド・ノートは、本来のテーマから少々逸脱することもありますが、今後もよろしくお願い申し上げます。【広木詔三】


慣用表現の誤用に注意
★ニュースに一喝! 同様に慣用表現の誤用が気になります。テレビやラジオのニュースでされると、これを正しい使い方と受け取る人が多いのではないでしょうか。もっと敏感になって欲しいです。【丈夫ん】

大根葉の煮物がおいしい
★昔から母が大根の葉は栄養があるから食べなさいと煮物にして出され、子供のころはしぶしぶ食べてました。最近おいしく感じてきたのは年のせいでしょうか・・・。【ガチャピン】

大根の皮の利用法は?
★作って食べる野菜(2)大根編では葉を食べることまで書かれていましたが、物を大切にする為には非常によかった。ふろふき大根で発生した皮の利用法が記事にしてほしかったです。【小室安信】

雲取山が乱丁
★中条さんの雲取山は(乱丁のため)今月号はまるでクイズでしたね。これもたまにはいいと思います。正解は1頁目(P16)のつぎに3頁目(P18)を読み最後に2頁目(P17)を読めばいいのですが。読む人により、どこまで読んだら気がつくか、と言うのは興味があるところですね。私の場合には2頁目を読んだときにはほとんど気が付かず、3頁目の最初はちょっとおかしいと思いましたがそのまま読んで、最後になって尻切れとんぼでやっと気がつくというありさま。こんなことでは、ちょっとおかしいかなと思いながら最後までやった取り違え手術も馬鹿にはできず、医者でなくてよかったとおもっています。ところで乱丁がわからなかったのは、ひとつには行程がわからなかったからで、山の概念図がついてるとよくわかるのにと思います。最後の宅配便のヒッチハイクよかったですね。僕もやむにやまれず、ヒッチハイクしたこと思い出します。【馬宮孝好】

空腹だからおいしい
★「多いばかりが能ではない」の話は、うなずくことが多かった。どんなおいしい料理でも、空腹でなければ、おいしく食べれませんね。【RIN】

縦断道路の高架化
★「名古屋大学夢のかけ橋」は何とか実現できないものでしょうか。名古屋市には地下鉄建設工事への協力しているのですから。【コーギー】

ヨーグルト大成功
★「自家製ヨーグルトの作り方」をみて早速挑戦してみました。結果は大成功。骨粗鬆症の進行をくいとめるため、しっかり食べます。 【エコちゃん】

連続当選ねらいます
★意見と通信で連続当選についてありました。毎回まじめに出して連続当選ねらいます。しかし、名前が出ると暇だねえ、しょっちゅう当たってるねと言われます。皆さん良く見てますね。さかのぼってまで調べる人がいるのですね。【KI】
  前頁                次頁  
教職員委員会 2月号の感想
kyosyokuin@coop.nagoya-u.ac.jp