かけはしの輪



意見と通信


レジの教育強化を
★以前にも書きましたが、レジの方の教育を考えてください。【丈夫ん】
▼生協各店舗では、まだまだ不十分な点が多々あるかとは思いますが、「組合員接遇(接客)改善」の取り組みをすすめています。お気づきの点がございましたら、店舗責任者(店長)までご指摘下さいますと幸いです。【後藤購買部長】


教えて!栄養バランス
★1ヶ月間食堂を利用したときの栄養のバランスについて知りたい。【あ】
▼現在、食堂のメニューに関しては栄養(カロリー)表示を実施できるところまで至っていません。順次メニュー毎に全店舗で共通して提供できるメニューに関して提案できるように準備をしています。少しずつですが提案できるメニューを増やしていきます。【今井食堂部長】


PBの回収は面倒
★最近はペットボトルの回収をよく見かけますが、なかなか面倒でできません。【あ】
▼名古屋市でのペットボトルの回収が開始されていますが、成果はまだまだのようですね。ご指摘のように「面倒」「スーパー・コンビニ」の店頭まで持っていくのが大変...さらに洗って、つぶして...ですからね。商品容器の回収・リサイクルは、消費者の協力抜きには成立しません。良心的な方が一生懸命洗って、つぶして回収ボックスにいれたあと、洗浄されないペットボトルが混ざれば全てが無駄になります。「かけはし〜ペットボトル粉砕工場見学」にありますように、きちんと回収された容器は、姿を変えて新しい商品へと蘇っていきます。生協でも、独自の回収リサイクルルートを開発し、努力しています。面倒ですが、地球環境保護、私たちの将来のためご協力ください。【後藤購買部長】


ゴミ・環境をシリーズで
★ゴミ問題、環境問題をシリーズで!!【KI】

ゴミ減量の経験を知りたい
★N209号、主張。本気でやりましょう。私はこうしてゴミを減らしているなんて「コーナー」も作ったらどうでしょうか。よい案や経験を知りたいのでぜひ。【鵜飼トモ美】

運転者の観察も必要
★10月19日の昼休みに郵便局の北側の歩道で信号無視の車に撥ねられました。お年寄りでブレーキが間に合わなかった(脚力不足?)ということでした。傍目には脇見運転に見えたのですが・・・。信号、車のスピード丈でなく運転者の観察も必要というのが私の教訓でした。皆さんもご参考に・・・。なお、近くにいた数名の方のお世話になりました。紙面でお礼できれば幸いです。【今回は・・・】

難しいクイズを
★クイズは、もう少し難しくてもいいと思います。【村瀬真紀】

新書版の小説が最近少ない
★書籍では、最近、新書版の小説が少なくなったような気がするのは、私だけでしょうか。【K.K】
▼北部書籍では講談社ノベルズの推理小説以外、もともと新書サイズの小説は多くおいていません。ご希望のジャンル・著者・出版社などありましたらまたご意見をお願いいたします。【安藤北部書籍店長】


根腐れ対策教えて
★今年の夏から秋にかけては異常な程に雨が多かったですね。そのためか、我が家の芝桜や桜草が根腐れして大半が枯れてしまいました。どなたか、根腐れを防ぐ対策を教えていただけたら有り難いです。【赤塚保雄】

CD欲しいものに出会えない
★CD売り場をたまに覗くが、気のせいか、前と同じものが置かれているような気がする。なかなか欲しいものに出会わないせいでしょうね。【横澤 肇】
▼店頭の在庫は、一般的に利用の多い物を中心に品揃えしています。新譜も含め、魅力ある棚作りに努力していきたいと思います。ご希望のジャンル・アーティスト名などお教えいただきましたら、品揃えの参考にさせていただきたいと思います。【後藤購買部長】


つどいで配置が変わった
★「虹のつどい」でカセットテープを買おうとしたら商品の配置がかわっていたので、ちょっと、とまどいました。あと、めちゃくちゃ暑かったー。【C.N】
▼「いついってもかわらない」「何がどこにあるかわからない」という声に答え、レイアウトを変更しつつ、会場でのご案内も強化しているつもりですが、こうした声をお寄せいただくと「努力不足」を痛感いたします。より利用しやすい「虹のつどい」にむけて努力して参りたいと思います。【後藤購買部長】


ペット再生品展示をもっと
★ペットボトル粉砕工場見学の記事で、名古屋市は、可燃物のゴミ焼却熱を温水プールの燃料の一部に利用していませんでしたか。北部生協の購買をうろうろしていたら、トレイからできたペレットと再生されたボールペンの見本が展示されていました。もっと目立つところにおけば、みんなの意識も高くなるのではないでしょうか。【瀬川午直】
▼名古屋市では山田(西区)と南陽(港区)で温水プールの熱源としてごみ焼却熱が利用されています。生協では、紙やペット、古タイヤ、端材などを利用したリサイクル商品に注目し取扱を行ってきています。引き続きこうした商品の取扱を強化しつつ、ご指摘のように、組合員の皆さんにもわかりやすい(目立つ)ように展示の工夫を行っていきたいと思います。【後藤購買部長】


学内のゴミ処理を考えよう
★名大内のゴミ処理の問題なども取り上げてほしいと思います。また環境を配慮した商品開発を以前からされていますが、これを推進するとともに、もっと宣伝してもよいのではないでしょうか。さらに学内のリサイクル運動が手探りのようなので、生協などがイニシアチブを取ってほしいです。【浪川幸彦】
▼生協では、環境(リサイクル)商品の取扱を始め、缶の分別収集、ペットボトルの回収リサイクル等の取り組みをすすめています。学内でのごみ問題について、関係の皆さんのただならぬ努力がすすめられておられるかとは思いますが、生協としましても、そうした方々とも、もっと情報交流をおこないつつ、共に手を携えて活動がすすめて行けるとよいとも考えています。【後藤購買部長】


大量パンフは不要です
★「かけはし」をはじめとするものすごい量のパンフは不要です。各教室、各掛1組あれば十分です。もとさえとれれば、どれだけ金をかけてもいいという発想(生協がそうだとは思いたくありませんが)はやめにして見直して見ませんか?ほとんどすぐにゴミ箱行きです。→リサイクルにはまずまわりません。 【詠み人知らず】
▼学内の皆様に、まんべんなく生協の取り組みや情報をお届けしようと毎月努力をしている結果です。以前、教室内での回覧制度のご提案をさせていただいたこともありましたが、皆様からのご回答は皆無だったこともあり、現在の進め方をしています。教室で不要になりましたパンフなどは生協に返送していただけますとリサイクルルートに載せて無駄のないようにもしております。この点でのご協力もいただけますと幸いです。【後藤購買部長】

  前頁                次頁  
教職員委員会 意見と通信
kyosyokuin@coop.nagoya-u.ac.jp