理学部C館利用者懇談会の報告
1月31日、物理事務室において、理学部C館名大生協利用者懇談会を15名の利用者の参加によって開催することができました。丁度理系カフェテリア改装工事のため、代替処置の説明もできました。
日頃大学生協をご利用いただいている皆さんから直接ご意見をうかがうことのできる利用者懇談会は、生協ならではの催し物です。
まず生協として理系地区の将来構想を検討している理系プロジェクトは、院生委員会の安藤稔氏が説明。地下鉄開通や理学部総合研究棟新築等も含めた、東山キャンパス再開発に関する生協の事業活動−−理系食堂を改築して、書籍と旅行サービスカウンターを新たにもうけることなどを検討していることを紹介した。
食堂部の栗田氏から、理系食堂の工事に伴ってしばらく閉鎖するので、代替処置としての「弁当販売」について説明、販売箇所や内容について紹介しました。栗田&河合(教職員委員会)で弁当事業の説明をし、配達弁当の試食をしてもらいながら、参加者の皆さんから意見を求めました。
最後に、今回の利用者懇談会は、物理事務室の藤田さんが、たくさんの方々に声をかけてくださり、15名の参加で開催することができました。ご協力ありがとうございました。
以下は、参加者からの意見を、安藤稔氏がまとめてくれたものです。
- 配達弁当に関して
容器
- 白いとおいしそうにみえる。
- これまでの容器は不清潔そうだった。
- レンジにかけられるのでしょうか?
- 家庭用で110秒までなら耐えられるが油があるところは、温度が高くなり溶けるかも。
- 材料はなんなんでしょうか?
- ふたもリサイクルに回せないのでしょうか?
- シール型のふたが使えるのだが100万円程度の機械が必要なので今後のお弁当の展開次第。
その他
- 外で買ってくるよりも暖かいのがうれしい
- 夏休みに配達が無くなるのがこまる。
- 現在は南部で作っているので南部食堂が閉まるのと同時に配達をやめている。生協の方でお弁当を作るところを変更するなどして対応できないか。
- ご飯が以前に比べてだいぶよくなった。
- 揚げ物ばかりなので魚の時だけ注文している。(これに関しては、唐揚げなども欲しいという意見もあり)できれば、2種類程度から選びたい。
- 花の木に関して
- 夏休みに休みになるのはなぜ?
- 7月終わりから利用者が70人程度に減少する。店長の休みを夏に確保するため。これを受けて、職員の配置などを見直して何とかならないかという提案が出た。
- 花の木のご飯はおいしい
- 虹のつどい
- なんでなくなったの?
- 売り上げと経費の関係で赤字になっているため。ただ、今年は生協創立50周年の企画として開催する可能性がある。
- 名市大ではリクルートスーツなどを売っているが売らないの?
- いまは、提携先の割引券を渡したり、就職セミナーと連携して販売を計画している。うまくタイミングをつかんで売ることができたらいい。
- 日頃どんなところでお昼ご飯を食べているか
- ユニバーサルサロンのご飯がおいしい。500円で自分の好みのものを選ぶことができる。
前頁
次頁
教職員委員会 理学部C館利用者懇談会の報告
kyoshoku-c@coop.nagoya-u.ac.jp