6月度理事会の報告
6月19日(月)17時30分からフレンドリィ南部食堂ホールにおいて6月度理事会が開催された。
【報告事項】
5月度決算結果
5月単月の当期剰余は約377万円で予算比で約マイナス772万円となった。大きな原因は、供給剰余の予算割れ、物件費の予算超過によるもので、特に、購買部、書籍部での供給剰余率が下がっていた。5月で第1四半期が終わるが累計の当期剰余は5998万円で予算比較でマイナスの1790万円と大きな予算割れを起こした。組合員の生協利用を増やす工夫が必要である。供給高でも購買部を除くすべての分野で予算を下回った。
組織委員会の報告
東山学生委員会
プチシリーズお菓子の人気投票。め〜でぃあ7の編集発行。組合員のつどいでのグリーティングカードの販売準備。牛乳パックの回収。農業体験ツアーに日本人17名、留学生17名が参加。
大幸学生委員会
「ほけたん」初夏号の発行と夏本番号の編集中。大幸生協まつりの開催。購買部利用に関するアンケートの実施。
院生委員会
組合員のつどいでのアンケート活動準備中。院生メーリングリストの試行中。
留学生委員会
6月2日中国語倶楽部活動がスタート、全部で10回開催予定。北京第二外国語学院準入選者との交流として5月28日京都観光。滞在期間が短いため買い物時間がほとんどなかった。生協専従者向け実用英会話講座の検討。
教職員委員会
・第72回通常総代会
5月26日、教職員の総代は委任を含めて20名参加。総代会議・生協委員会議で意見交流が必要。
・利用者懇談会
6〜7月期に開催予定。
・教職員生活実態調査集約分析
分析表の作成中。
・かけはし
6月号3800部発行。7月号編集中。
・ コープカルチャーセンター
CO2問題講演会の準備中。金曜ビデオシアター計画中。ピアノリサイタル検討中。
・環境問題
リサイクル工場見学の準備中。環境タスクへの参加。
・生協組合員のつどい
7月11〜14日、豊田講堂ロビー&ピロティーでの開催計画。委員会の活動紹介。献血助け合い活動(12日・13日)。ビデオ上映会は12日、2月に好評だった「ライフ・イズ・ビューティフル」を再上映。ビアガーデンは11日、短期交換留学生および北京第二外国語学院の職員との交流も兼ねて行う。ぼかしの販売普及でゴミの減量を呼びかける。
・日中不再戦の誓い碑ツアー
7月15日(土)、中国短期交換留学生と日中不再戦の誓い碑がある瑞浪に出かけるツアー。戦時中航空機工場を地下に建設するために中国人など強制連行して掘らせた地下壕を見学したり、どんぶり会館で陶芸体験をする予定。
・東海地域センター関連
7月1日、名古屋都市センターで開催される「理事長・教職員理事セミナー」に委員会で参加予定。
Will
English Squareを毎週火曜日に開催、40名が参加し、7月8日のCollege TOEICにむけて学習中。会報の発行。全国で日々トレーニングに励んでいる人を支援する企画English Marathon にサークル単位で参加予定。一学期頑張った会員のお疲れさん会としてLast Meeting を7月21日開催予定。秋合宿を計画中。
交換留学&交換研修
・交換留学
北京第二外国語学院3名、南京大学1名、復旦大学1名を7月 日から2週間の渡航手続きなど準備中。日本人の中国語研修は参加申し込みが1名でしたので、今年は中止となった。
・調理師等交換研修
7月 日から1週間の予定で生協食堂などで交換研修する。
・高晨陽画伯招待は7月10日から2週間で来日スケジュールと対応は教職員委員会が担当しる。中国絵画展での作品展および即興絵サイン会や特別講演「中国水墨画と日本水墨画の歴史、現状、未来」について7月12日17時30分から豊講にて講演予定。翌週は東京の美術館巡りと京都・奈良観光を教職員委員会で企画する。
・北京第二外国語学院学生招待
5月26日から4日間の日程で通常総代会参加、名古屋市内観光、京都市内観光をして帰国した。滞在期間が短く残念な様子であったが、日本語を実際に使い、日本人と接することで日本語の実践勉強ができた。総費用は473600円であった。
【審議事項】
大学生協東海会館について
大学生協東海地域センターで山手通りに大学生協東海会館の建設計画が急浮上してきた。この会館は店舗・サービスカウンター、地域センター、研修交流スペース、組合員交流スペースからなるもので、来年9月に完成予定となる。名大生協としては資金計画が明確でなく、赤字経営の会員生協が多い中で各会員生協に負担が増えるのではと懸念している。
総代会の結果
5月26日(金)、南部食堂ホールにおいて総代出席89名、オブザーバー参加86名で開催され、第一号議案(活動報告・方針決定)反対0、保留1、賛成 で可決。第二号議(決算・予算)案反対0、保留5、賛成102で可決。第三号議案1(声の充実と運営改善)反対0、保留3、賛成98で可決。第三号議案2(出資金基準額変更)反対3、保留17、賛成86で可決。第四号議案(役員選挙)最低信任率94%で全員就任。
第1回生協組合員のつどい
豊講生協セールに変わり組合員のつどいを7月11日〜14日に開催。生協活動の紹介、組合員の交流、環境負荷の少ない商品提案、学章入り商品など商品企画、高画伯来日記念「中国絵画展」などを準備中。
組合員の声の検討
ドレッシングの充実、理系地区のハエ・蚊対策、カレーが辛すぎ、トトロ丼など好評メニューも寄せられた。
接遇改善・食堂タスク
夏メニューアンケート、私の自慢料理コンテスト、接客アンケートの実施、店舗チェックなどに取り組んでいる。
ドキュテックセンターについて
組合員から要望の多い、少量印刷・製本のためのドキュテック印刷機を長久手から移設について、大学当局に対して設置可能な場所を提案している。
長久手寮改装計画
先のドキュテックセンターの学内移設が決まれば、現在使用休止の長久手寮をワンルームマンションとして改修し活用する。
卒業アルバム版下仮処分申請
卒業アルバム事業の部内製造切り替えについて六甲出版との間でトラブルがあり、卒業アルバム版下とネガフィルムの引き渡し仮保全処分を申請した。
以上の提案が報告され、4つのグループに分かれて新役員の歓迎交流も含めた審議事項の討論がおこなわれた。グループ討論後、退任・新任役員のスピーチがあり、最後に榊理事長が衆議院選挙もあり、選挙法の改悪、消費税問題などよく見極めて投票しよう。組合員のつどいを盛り上げようと結んだ。
前頁
次頁
教職員委員会 6月理事会の報告
kyoshoku-c@coop.nagoya-u.ac.jp