1月度理事会報告




 1月17日(月)17時30分からフレンドリー南部ホールにおいて1月度理事会が開催された。

【報告事項】

12月度決算結果
 12月単月の供給高は全部門で予算を割りマイナス4720万円であり、購買、サービス、書籍部で前年実績を割った。中でも豊講セールの予算割れ(マイナス1770万円)が大きい購買部では単月で2620万円のマイナスであった。経営状況の厳しい折、冬のボーナスを予算比で0・2か月縮減するなど事業経費を抑えることで、当期剰余は予算比でマイナス20万円となった。

組織委員会等の報告
学生委員会
 2000年度新入生歓迎活動として学内、学外、下宿についての冊子の原稿作り、入学準備手帳の作成、生協ガイダンスを企画中である。め〜でぃあ2を2月発行予定。試験後の長い休みの有意義な過ごし方などで編集中。大学生協連全国総会に4名参加した。生活班活動として各班で来年度の方針を検討中。
院生委員会
 院生メーリングリストの開設・試行。
留学生委員会
 大学生協連全国総会で名大生協の留学生活動を紹介した。留学生情報集の編集とホームページを利用した多種言語での生協加入案内や全国の留学生活動の紹介と交流を計画中。
教職員委員会
 12月15日、旬を愛でる簡単・感嘆料理教室最終回「クリスマスチキン料理」には9名が参加。12月22日、ハーブ教室第3回「アロマテラピー・マッサージオイル」には23名が参加。1月7〜10日、北京第二外国語学院に4名が訪問し、2000年度短期交換留学生表彰式とインタビューをおこなった。また短期交換留学生とともに招待する中国画院の高晨陽画伯とのインタビューと折衝もおこなった。
・文化講演会
2月16日「私の見た世界の森林事情」講師・北川勝弘、会場・グリーンサロン東山
・ハイキング
3月25日海上の森ハイキングと陶芸教室パート3の開催。
Will
 会報誌を2月末に発行予定。2月18日ラストミーティング。2000年度に向けた新入生への宣伝など準備中。
パソコンクラブ
 12月15・22日に、「メディアセンター講習会」を企画したが、参加者が得られなかったり、事務局の都合が合わなかったりで、両日とも実施できなかった。会報年度最終号を編集中。ホームページの更新検討。

COOP割戻し運動の結果
 不当と思われる割戻し請求が3生活単位と1個人から出された。5〜10名の登録者に対して消費税額7〜22万円というものであった。1日に平均するとレジ精算回数が最高で124回、利用金額にして36000円というものでる。今回発覚したのは請求レシートのチェック中に同日付けのレシートが大量に添付してあったからである。こうした詐欺まがいの行為を平気でおこなう名大生が増えたことはなげかわしい。消費税に反対したCOOP割戻し運動も学生のモラル低下の中で再考せざるを得ない状況となった。不当請求のあった代表者には割戻し運動の趣旨である各組合員の利用の結果とは考えにくく申請の再確認の連絡をした。

COPAカード更新状況
 全体で6884名の更新が終了。院生・教職員での更新が遅れている。クレジットカードを増やしたくないという理由で上級生・院生・教職員で塩ビ組合員証が多かった。

IC-POS導入状況
 北部・南部の食堂以外の部門と理系ショップで導入。医学部地区全部門は1月中には導入予定。4月の利用ピークまでに職員全員のレジなれが必要である。

食堂改装
 厚生課から12月末に了解をいただいた。〈南部軽食〉女子学生の利用をターゲットに中華麺トッピングの店に。〈南部食堂〉 品目にメニューを増やし、少量多品種利用できるお店に。〈レストラン虹〉教職員を対象とした和麺トッピングの店として、ミニ丼惣菜などカフェテリアレジ精算方式に変更。

新プリペイドカード切り換え
 1月11日から新プリペイドカードがスタートした。14日までに1000枚近く更新した。

ドキュテックセンターとリサイクル中間処理センター
 長久手にあるドキュテックセンター(ネットワークを利用した少部数用印刷機)の学内移設を大学に相談中。ドキュテックの移設にめどがつけばその器としての現プレハブが、リサイクル中間処理センターとして活用できる。

【審議事項】

豊講セール開催方法について
 1996年以降の利用供給高の減少と1997年度からの豊講前庭部使用料の徴収により事業剰余は1996年からすべてマイナスという状況である。特に昨年は前年比で6割の利用しかなく、豊講のみの事業剰余は年2回で割戻しも含めるとマイナスの200万円と組合員の要求にそぐわなくなってきている。 72年にサマー用品大展示会としてスタートした豊講セールも市中での安売り店の増加や商品のマンネリ化とも相まって継続の必要性を感じ得なくなった。2000年以降は豊田講堂セールは廃止する。豊講セールに変わる企画として各店舗で、文具・菓子・食品を中心に生協祭りを開催する。

環境2000年度取組計画
@よりクリーンなキャンパス作りに貢献します。A環境に配慮した生活行動への提案活動を推進します。B環境への負荷の少ない事業活動を推進します。C環境保全に関するネットワーク作りをすすめます。D環境認証取得に向けて準備します。

組合員の声の検討
 10月から12月に寄せられた声に名大学章入りオリジナル商品の開発を求めるもの、組合員証のICカードについては反対の声が多くあった。その他には食堂部に関するものが多く、料理がまずいから炭焼きチャーシュー麺がうまい四川丼が最高など励ましの意見も多く寄せられた。また、ドレッシングの要望もいくつか寄せられた。

出資金(基準額)の変更
 12月理事会で提案されたが、組合員への案内が不十分なため5口2万円にする提案は総代会に向けて議論し、2001年新入生から変更できるよう検討する。

長久手寮改装計画
 前述のドキュテックセンターはこの長久手寮の敷地内にあり、以前は生協職員の寮として使用し、 年度まではめいきん生協に賃貸していましたが、その後空き家となっている。この遊休資産を有効活用して改装使用計画を開始する。

 以上の提案が報告され、5つのグループに分かれて審議事項の討論がおこなわれた。討論の報告の中で、出資金の基準額の変更よりも教職員の方で400円組合員の方に増資を呼びかけるべきだ。豊講セールについては完全になくすのは淋しいね。という意見もあった。最後に榊理事長先生が最後まで頑張れば黒字になると渇を入れ閉会した。

  前頁                次頁  
教職員委員会 1月度理事会報告
kyoshoku-c@coop.nagoya-u.ac.jp